近年、終活する上で生前に葬儀形式を決める人が増えています。
こうした動きもあり、墓石を必要としない『散骨葬』の需要が高まっていることをご存知でしょうか。
注目を集めている散骨は、どのような人に適した葬送形式なのか、今回は散骨が選ばれる理由を紹介します。
近年、希望する人が増えている『散骨葬』とは
従来の日本では、先祖代々管理してきたお墓に子孫の遺骨が埋葬される一般葬といわれる葬送形式が一般的でした。
しかし、少子高齢化や物価高騰など時代の流れもあり、最近では従来の一般葬よりも少人数で執り行う家族葬や墓石を必要としない自然葬の需要が高まっています。
中でも、遺骨を粉砕して自然へと撒く『散骨葬』は、墓石を必要とせず、その後の管理負担もないことから、最期の葬送形式として選ばれることが増えてきました。
ただし、遺骨を撒くという葬送は、現代の日本人にはあまり馴染みのないケースなので、親族や親しい知人の理解を得ることも忘れてはなりません。
『散骨葬』を選ぶ人が持つ特徴は?選ばれる理由を紹介
埋葬や墓石管理にかかる費用を抑えたい
従来の葬送形式では、最後に火葬した遺骨を先祖代々維持してきたお墓に埋葬する流れが一般的でした。しかし、埋葬するためにかかる費用や菩提寺へのお布施、さらに今後もお墓を維持していくための管理費用など、継続的に費用がかかってしまいます。
また、お墓のある場所によっては、お墓を常にきれいな状態を維持することも難しく、なかなかお参りにいけないことを気に病んでしまう人も少なくありません。
このような理由から、子どもやその後の代の子孫のことを考えて、葬儀や埋葬、管理維持にかかる費用を抑えたいという思いで生前『散骨葬』を選ぶ人が増えています。
無縁仏になりたくない
無縁仏とは、永らくお墓を管理してもらえず、子孫に連絡もつかない状態の場合に、他の無縁仏と一緒に合祀供養される仏様を指します。
遺骨は全て一緒にまとめて供養されるため、こうした扱いに悲しい気持ちになってしまう人も少なくないでしょう。
少子高齢化の現状を考え、いずれお墓を管理する人がいなくなり無縁仏になるくらいなら、自分の代で墓じまいをしておきたいと考える人も増えています。
こうした理由から、後に管理負担のない散骨葬を選ぶ人が急増しているのです。
自然に還りたいという思いがある
散骨葬を選ぶ人に多くみられる特徴として、死後は自然に還りたいという思いが強い傾向にあります。
狭いお墓の中に閉じこもっていたくないという理由だったり、生前、自然に関わることが多く、自然を愛していたからという理由だったり、自然に還りたい理由は人によってさまざまです。
また、散骨葬は一般的に宗派を問わない葬送形式です。そのため、先祖代々受け継いできた宗派と思想が異なり、その宗派のお墓に入りたくないという思いから、自然に還ることを選択する人も少なからずいます。
散骨葬が選ばれる理由には、費用面を抑えたり管理の必要をなくして子どもに負担をかけたくないという思い、さらに自然に還りたいという思いが反映されています。
珠花散骨では、観音院の敷地内への散骨が可能なプランをご用意しております。宗派は問わず、希望によりプレートを設置するプランもございますので、ぜひ一度ご相談ください。