新しいご供養のかたち ~お参りができる散骨~

プレート無しの散骨とは?メリット・デメリットやプレート有りの散骨との違い

「散骨」は、比較的新しいお墓の供養方法として注目されています。

​その中でも、「プレート無し」の散骨は、費用や管理面でのメリットから選ばれるケースが多いです。​
しかし、プレートがある場合と比べて、デメリットや注意点も存在します。​
本記事では、プレート無しの散骨について、その特徴や注意点などを詳しく解説します。

プレート無しの散骨について

まず散骨は、遺骨を粉末状にして自然へ納める供養の形式です。​

宗教や宗派などが不問になり、後継者のいない方でも問題がないため、近頃は散骨を検討する方が増加の傾向にあります。
プレート無しの散骨は、墓石やプレートなどの目印を設置しないことが特徴です。

プレート無しの散骨のメリット

​プレート無しの散骨は、プレート設置や名入れの費用が不要です。 お墓の維持や清掃といった、定期的な管理の手間もかからないため、全体の費用を抑えることができます。

プレート無しの散骨のデメリット

プレート無しの場合は、目標である墓標がありません。 そのため故人を偲ぶ特定の場所がなく、散骨葬自体も複数家を同時に執り行うことから、遺族が寂しさを感じる可能性があります。

プレート無しとプレート付き散骨の違い

金額の違い

プレート付きの散骨は、墓標やプレートの設置費用が追加されるため、プレート無しの散骨よりも費用が高くなる傾向があります。

管理料の有無

プレート付きの場合、墓地や霊園の管理費が発生することがありますが、プレート無しの散骨では、これらの管理料が不要となるケースが多いです。 法要を営む場合は、別途で志納金が必要になる可能性があります。

プレート無しの散骨を選ぶ際の注意点

親族の理解を得る

散骨は一般的な供養方法とは異なるため、親族や関係者との十分な話し合いや理解が必要です。​ 皆の理解と同意を得て、後々のトラブルを防ぎましょう。

散骨場所の選び方

散骨を行う場所は、法律や地域の条例を十分に確認して選ばなければなりません。​ 個人で行うことはリスクがあるため、お寺や専門の業者への依頼がおすすめです。 無許可での散骨は、法的問題を引き起こす可能性があります。

散骨後の供養方法

手元供養として一部の遺骨を手元に残す、メモリアルグッズを作成するなど、散骨後の供養方法は事前に検討しておきましょう。

散骨の流れ

散骨の流れを解説します。 プレートの有無関係なく、基本的にはこちらの流れです。

事前相談

まずは専門業者に事前の申し込みをします。

散骨の申し込み

必要な書類の提出や、日時を予約します。

遺骨の粉骨

同意書に記入し、遺骨を粉骨、その後は粉骨証明書を発行します。

散骨式や代行散骨

散骨式を執り行う場合は、法要や散骨、焼香などが行われます。 専門の業者に代行散骨をお願いする方法もあります。

散骨証明書の発行

散骨が執り行われた後は、散骨証明書が発行されます。

まとめ

プレート無しの散骨は、プレート付きの散骨と比べると費用を抑えられる、といったメリットがあります。

一方で、供養の場がない、遺骨の回収が二度とできないことがデメリットです。

家族と十分に話し合い、散骨後の供養方法を決めておきましょう。

また、散骨を行う際には、信頼できる専門業者に依頼することをおすすめします。

珠花散骨でも、様々な散骨のプランをご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

>お問い合わせ

お問い合わせ

〒344-0007 埼玉県春日部市小渕1634番地 観音院内
観音院珠花散骨管理事務所
TEL: 0120-087-352
E-mail: info@tamahana352.com

CTR IMG