新しいご供養のかたち ~お参りができる散骨~

故人と遺族で『散骨』への賛否が異なる場合の選択肢”一部散骨”のススメ

近年、注目度が高まり実際に自身の葬送方法として生前に選択する人が増えている『散骨』は、故人とご遺族、あるいはご家族と親族間で賛否が分かれることも少なくありません。

その場合、遺骨を全て散骨するのではなく、一部手元に残して散骨する『一部散骨』はいかがでしょう。

この記事では、”一部散骨”について紹介します。

『散骨』葬送は親族間で賛否が分かれることも多い

『散骨』は、子供たちのお墓の管理負担を減らせることや、葬儀から埋葬にかかる費用を抑えられることなど、現代の事情に合った葬送方法として人気が高まってきています。

しかし、目新しい葬送方法ということもあり、人によっては「遺骨を撒くなんて…」と抵抗感を覚える人も少なくありません。

実際、故人とご遺族で生前に散骨葬送を決めていても、その後、親族から反対にあい、トラブルに発展する事例は数多く見聞きされます。

散骨を選ぶ際は、家族や親戚としっかり話し合い、みんなが納得した上で決断することが重要です。

散骨で賛否が分かれる場合は『一部散骨』もオススメ

もしもご家族や親族間で散骨に賛否が分かれている場合は、遺骨を一部手元に残して散骨する方法もオススメです。

すべて遺骨を撒くことに抵抗がある、手元に残らないと今後はどのように供養すべきかわからないという理由で抵抗感を覚えている人には、一部散骨を提案してみましょう。

『一部散骨』とは

一部散骨とは、その名の通り、故人の遺骨をすべて散骨するのではなく、一部手元に残して散骨することを指します。

散骨を取り扱っている霊園や葬儀社、寺社によって、散骨プランの詳細な内容は異なりますが、多くの場合、「遺骨をすべて散骨しなければいけない」というルールが厳格に定められていることはありません。

そのため、家族や親族の間で「故人の遺骨を撒くことに抵抗がある」「お墓などに遺骨がない場合、どこに手を合わせればいいのかわからない」と抵抗感を覚えている人にとって、一部を手元に残すことで納得していただけることもあります。

複数回に分けて散骨可能な場合も

一部散骨には大きく分けて2パターンがあります。1つは、すべての遺骨を撒くのではなく、複数回に分けて撒く方法です。

一度にすべての遺骨を撒いてしまうと、故人との関係が断たれてしまう気がして寂しいと感じる人などは、ご遺族の良きタイミングで、少しずつ遺骨を指定の場所に撒いていくことで、心の整理がつくこともあります。

ただし、散骨場所はきちんと許可されている場所で行う必要があります。したがって、契約している霊園や寺社、葬儀社と話し合い、複数回に分けて散骨してもらえる業者を選びましょう。

手元供養品として遺骨の一部を残しておくことも

2つ目は、手元供養品として遺骨の一部を手元に残しておく方法です。最近では、葬儀社側でオプションプランとして、ペンダントや写真立て、ミニ骨壷などの手元供養品に加工してくれるサービスも提供するところが増えています。

また、故人の遺骨を手元供養品にしてくれる専門業者もあるので、事前に「遺骨の一部を手元供養品として残したい」と相談しておくと安心です。

全ての遺骨を散骨することに抵抗がある人もまだ多くいらっしゃいます。その場合は、今回紹介したように一部散骨を選び、手元供養品として残したり、複数回に分けて散骨することを検討してみてはいかがでしょう。

珠花散骨では、プレート付き個別散骨葬を実施しております。少しでも興味のある方はぜひご相談ください。

>お問い合わせ

お問い合わせ

〒344-0007 埼玉県春日部市小渕1634番地 観音院内
観音院珠花散骨管理事務所
TEL: 0120-087-352
E-mail: info@tamahana352.com

CTR IMG