新しいご供養のかたち ~お参りができる散骨~

お墓の後継にお悩みの方へ…寺院で執り行われる自然葬のススメ

少子高齢化に歯止めがかからないことが深刻な問題として取り上げられている昨今、お墓の継続に悩むご家庭も増えています。

「子どもたちに負担を強いたくない」「後継がいないので困っている」といった声も多く、墓仕舞いを検討する家系も多いでしょう。

もしもお墓の後継に悩んでいる方は、寺院で執り行われている自然葬もおすすめです。

少子高齢化によりお墓の後継に悩む家庭が急増中

年々、出生数が減少し、少子高齢化が進み続けている日本。それに伴い、お墓の後継に悩むご家庭も急増しています。「お墓の管理をする子どもがいない」という理由や、「子どもたちにお墓の管理負担を強いたくない」など、理由はさまざまです。

近年では、墓仕舞いをして自然葬に切り替える方も増えている中、敷地内で自然葬を執り行う寺院も増えています。

寺院のお墓に埋葬する方法と自然葬では、どのような違いがあるのか気になる方も多くいらっしゃるでしょう。

寺院で自然葬とは…特徴やおすすめポイントを解説

寺院で執り行われる自然葬では、どのような葬送方法で故人を供養するのでしょうか。ここでは寺院で提供されている自然葬の特徴やおすすめポイントなどを解説します。

寺院の敷地内や所有森林で執り行われる自然葬

自然葬とは、お墓に遺骨を埋葬するのではなく、自然の中に遺骨を埋葬、あるいは散骨する葬送方法です。

寺院で提供される自然葬には、大きく分けて「樹木葬」と「散骨」があります。

樹木葬の場合、寺院の敷地内の一画に植えられている樹木を墓標として、その周りを区画分けされたスペースに遺骨を埋葬します。

寺院によっては、1人、あるいは1家族につき1本の樹木を墓標とするところもあるそうです。

散骨の場合は、寺院が所有する自然に囲まれた場所や、寺院敷地内の指定された場所に粉砕した遺骨を撒く方法が多く見受けられます。

個別散骨や合同散骨など、散骨方法は寺院によってさまざまです。

寺院での自然葬を選ぶメリット

寺院で執り行われる自然葬を選ぶと、どのようなメリットがあるのでしょうか。寺院で執り行われる自然葬のおすすめポイントは以下の通りです。

  • 檀家になる必要がない寺院が多い
  • 宗教や宗派を問わない
  • お墓を子孫が管理する必要がない
  • 継続的な年間管理費用が発生しない
  • お墓よりも自然葬の方が費用が安い

一般的に寺院のお墓に埋葬してもらう場合は、檀家になる必要があります。しかし、自然葬は宗教や宗派を問わないため、檀家になる必要がない寺院が大半です。

また、お墓のように子どもや孫といった子孫が後継として管理しに行く必要もなく、継続的に年間管理料などが発生することもありません。子どもたちに負担をかけたくないと考えている方には嬉しいポイントでしょう。

寺院ならではのサービスが提供されるところも

自然葬は寺院以外の霊園や葬儀社でも提供されています。

しかし、寺院での自然葬は、年忌法要を行ってもらえる寺院もあったり、遺骨を散骨した後もプレートなどを設置することで、お墓への参拝と同じように故人へ挨拶しに行くこともできます。

人によっては、自然葬では従来のように故人に対して感謝の気持ちや挨拶をしに行くことができないのでは、と不安や罪悪感を覚える方も多くいるでしょう。

しかし、寺院の自然葬であれば、前述したように管理負担を軽減しながら供養することが可能なので、従来のお参り方法に寄り添った葬送・供養が可能です。

ご紹介したように、寺院でも樹木葬や散骨などの自然葬を取り扱うところが増えています。

珠花散骨でも、観音院でプレートを用いた散骨葬を執り行えるので、後継者がいなくても安心の永代供養が可能です。

寺院での散骨に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

>お問い合わせ

お問い合わせ

〒344-0007 埼玉県春日部市小渕1634番地 観音院内
観音院珠花散骨管理事務所
TEL: 0120-087-352
E-mail: info@tamahana352.com

CTR IMG