近年、故人の葬送の種類も多様化しつつあり、生前に本人が周囲へと伝えているケースもあれば、ご遺族の意向で決められるケースもあります。
中でも『家族葬』や『直葬』の増加率が上がっており、現代人の葬儀に求めるポイントに変化が見られる傾向も。
今回は、増加する『直葬』の特徴やメリット、デメリットなどを解説していきます。
時代と共に変化する葬送…近年は『直葬』を選ぶ人も
一昔前の葬儀は、家族や親族、知人、会社関係者など、生前関わりのあった幅広い人を葬儀に招く形式が一般的でした。
しかし、近年は葬送の種類も多様化しており、大勢に参列してもらう一般葬儀よりも『家族葬』や『直葬』を選択するご家族が増えています。
また、生前にさまざまな理由を考慮して家族葬や直葬、あるいは自然葬などを選ぶ方も多く、時代と共に人々が葬儀に求める要素に変化が見られます。
増加する『直葬』の特徴は?メリットやデメリットも解説
年々増加傾向にある『直葬』とは、どのような葬送方法なのでしょうか。
ここでは『直葬』の特徴やメリット、デメリットを解説します。
そもそも『直葬』とは
『直葬』と聞いて「普通の葬儀とどのように違うの?」といまいち正確に把握していない方も多いでしょう。
『直葬』とは、一般的な葬儀や読経供養を行わず、火葬だけを執り行うシンプルな弔い方法です。
葬送方法の中では、最もシンプルで小規模なお見送り方法と言えるでしょう。
現在では、直葬を選ぶ人の割合が葬儀全体の約2割も占めており、都市部ほど直葬を選ぶ人が増えているという調査結果も公表されています。
『直葬』のメリット
火葬だけで弔うという最もシンプルな葬送方法の『直葬』には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
現代では、多くの人がフルタイムで働いているため、お通夜、告別式、火葬と時間をかけることが難しいケースも増えています。
そのため、火葬だけの形式を選ぶことで時間に融通が利きやすいという点が1つ目のメリットです。
2つ目は費用面です。最近では生前に「直葬でいい」と家族に伝えている人も多く、その理由として「遺された家族に費用面で負担をかけたくない」という心理が主な理由だと言われています。
『直葬』のデメリット
時間的な面や費用面でメリットのある『直葬』ですが、デメリットはあるのでしょうか。
懸念点として、親族と十分な話し合いを行わずに直葬を選んでしまうと「故人を軽視している」などとトラブルに発展する恐れがあるということです。
また、直送の場合は基本的に家族や近しい親族のみで執り行われるため、多くの人に参列してもらいたいと考えている方には不向きなケースが多いでしょう。
直葬は現代を生きる人々の考え方に合った面も多い葬送方法です。
しかし、従来の葬儀に比べると簡易的な弔い方法のため、親族や知人の理解を得ることが必須となります。
しっかり話し合った上で決断しましょう。
観音院では葬儀の受託も行っております。
直葬や家族葬などをご検討中の方は、ぜひ一度、珠花散骨にご相談ください。