散骨と聞くと、多くの方が山や海で砕いた遺骨を撒く情景を思い浮かべるでしょう。
しかし、近年はさまざまな散骨の形があり、お寺や霊園内で散骨する葬送形式もあります。
今回は『霊園散骨』の葬送内容や特徴を紹介します。
散骨後の供養に不安…『霊園散骨』という葬送も
近年、子どもたちへの墓石管理負担や金銭的な負担などを考慮して、「自然に還る」という思想のもと弔うことができる『散骨』に注目が集まっています。
散骨とは、山や海などの自然に粉砕した遺骨を撒くことで供養する葬送方法です。
しかし、日本では昔から先祖代々のお墓に遺骨を埋葬し、定期的に参拝する供養が一般的でした。
そのため、遺骨を自然に撒くという葬送方法やその後の供養の仕方に不安を覚える方が多いのが現状です。
このようなお気持ちから、最近ではお寺や霊園内で散骨する『霊園散骨』という葬送方法を検討する方も増えています。
『霊園散骨』とは?特徴や主なサービス内容を解説
『霊園散骨』とは、一体どのような供養サービスなのでしょうか。通常の『散骨』との違いや特徴、具体的な事例などを紹介します。
『霊園散骨』とは寺院や霊園の敷地内で散骨する葬送
『霊園散骨』とは、寺院や霊園の敷地内で散骨する葬送方法です。
従来の散骨は、粉砕した故人の遺骨を海や山、空などの大自然に撒く葬送方式が一般的でした。
しかし、霊園散骨の場合は、管理している寺院や霊園の指定した敷地内で散骨を行い、散骨後も管理している寺院や霊園によって供養方法が残されている点が特徴的です。
「散骨してしまうと、その後どのように故人を弔うべきなのかわからない」と不安を感じている方でも安心できる供養内容となっています。
合同献花台やプレートがあり不定期にお参りも可能
従来のお墓埋葬とは違い、霊園散骨の場合は墓石を建てる必要はありません。
その代わり、霊園や寺院内に合同献花台や墓標の代わりとなる簡易的なプレートが設置されている供養場所が設けられているところが多いです。
このように墓石の代わりとなる場所が設けられているので、お参りによって供養することも可能ですし、遺族が逝去した後も寺院や霊園側が管理してくれるメリットもあります。
定期的に合同供養会が執り行われるケースも
霊園散骨は、寺院や寺院と提携している霊園が管理しています。
そのため、定期的に合同供養会が執り行われるところも多く、散骨された後もきちんと法要を実施してもらえるという特徴も持ち合わせています。
通常の散骨では、このように定期的に法要や供養が行われるところは滅多にありません。
そのため、散骨後も定期的に故人を供養してほしいというご家族の想いに寄り添うことができます。
供養の頻度や法要内容に関しては、管理している寺院によって異なります。選ぶ際に詳細な内容を確認しましょう。
散骨という葬送形式が徐々に周知されている一方で、従来の供養が必要なのではと不安を感じる方も多くいらっしゃいます。
『霊園散骨』での散骨であれば、散骨後も墓石の管理負担などなく、お参りや供養ができるという特徴があり安心です。
観音院では、散骨施設をご用意しております。
散骨供養をした後、焼香や献花によって弔うことも可能です。
寺院での散骨をご検討されている方は、ぜひ一度、珠花散骨にご相談ください。