新しいご供養のかたち ~お参りができる散骨~

後にトラブルになる事例も…家族葬に呼ばない知人や親戚への適切な対応を解説

最近では、葬儀に大勢の知人を呼ばずに、家族や近しい親族だけで執り行う『家族葬』が主流になりつつあります。

しかし、家族葬は限られた人しか参列できないため、後々トラブルになる事例も少なくありません。

今回は『家族葬』で起こり得るトラブルや呼ばない人への適切な対応方法をご紹介します。

少人数で執り行う『家族葬』で起こり得るトラブルとは

近年、主流になりつつある『家族葬』は、家族のみ、あるいは家族と近しい親族などの少人数で執り行います。

費用負担が少ないことや、昨今は平日に忙しい人も増え「わざわざ仕事を休んでまできてもらうのは申し訳ない」という故人の配慮により、少人数での葬儀が行われることが多いです。

しかし、実際に家族葬を執り行ったところ、「最期くらいお見送りさせて欲しかった」「どうして読んでくれなかったんだ」とトラブルに発展するケースも少なくありません。

家族葬を少人数に限定して執り行う場合は、呼べない知人や親戚へ事前に適切な対応をとることが求められます。

家族葬に呼ばない知人や親戚への適切な対応

家族のみ、あるいは近親者のみで家族葬を執り行う場合は、葬儀に呼ばない親戚や知人に近親者のみで葬儀を執り行う旨を伝える必要があります。

伝えるタイミングや伝え方によってはトラブルに発展したり、関係が悪化する原因になることもあるので気をつけましょう。

訃報をハガキで連絡する際に近親者だけで行うことを伝える

家族葬に呼ばない人には、故人の訃報を連絡する『死亡通知状』にて伝える方法が一般的です。

まだ葬儀を行っていないタイミングで連絡しておくことで、「最期はお見送りしたかった」「後から知らせるなんて…」と先に知らせてくれなかったことへの悲しみや怒りが原因で発生するトラブルを回避しやすくなります。

この際、近親者だけで行う旨を記載する必要がありますが、自分で文章を考えることが難しい、その余裕がないという場合は、葬儀社に相談することで死亡通知状を作成し、郵送するまでの流れを代わりに行ってくれることもあります。

お断りする際は参列者の範囲や理由を明確に伝える

参列をお断りする際は、なぜ近親者のみで行うのか、その理由を明確に伝えることで、相手に納得していただきやすくなります。

  • 故人の希望であればその旨を伝える
  • 斎場の広さなどを理由にお断りする
  • 「子どもと孫まで」など明確に親等範囲を伝える

明確に理由を教えてもらうことで、悲しい思いや多少の後悔は残るかもしれませんが、納得して故人を偲んでいただけるでしょう。

葬儀が終わった後に伝えることは避ける

「いろいろ言及されることを避けたいから」という理由で、葬儀が終わってから「すでに執り行いました」と伝える方法は悪手です。

生前、故人と親しくしていた人からは「なぜ教えてくれなかったのか」と責められるなどのトラブルに繋がってしまいます。

故人を思う気持ちは皆一緒です。

相手の「見送りたい」という気持ちに配慮して、最低限、感謝とお詫びの気持ちを表す方法として事前に連絡を入れるべきでしょう。

近年、急増している家族葬では、「どの範囲まで知人や親戚を呼ぶべきか」と悩むご遺族が多くいます。

伝え方を誤り、後に関係が悪化してしまうケースも珍しくありません。

観音院では、散骨供養や一般葬儀以外に家族葬も執り行っております。家族葬をご検討中の方は、ぜひ一度、『珠花散骨』へご相談も兼ねてお問い合わせください。

>お問い合わせ

お問い合わせ

〒344-0007 埼玉県春日部市小渕1634番地 観音院内
観音院珠花散骨管理事務所
TEL: 0120-087-352
E-mail: info@tamahana352.com

CTR IMG