新しいご供養のかたち ~お参りができる散骨~

散骨を選んだ場合の一般的な供養方法は?数種類のパターンを紹介

故人の遺骨を粉末状に砕いて自然に返す『散骨』は、近年注目を集めている葬送の1つです。

しかし、自然に撒いてしまった場合、その後はどのように故人を供養するのか疑問に思う方も多いでしょう。

今回は、散骨を選んだ場合の一般的な供養方法をご紹介します。

散骨が気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

一般的に「散骨」には墓石や納骨がない

近年、注目を集めている『散骨』は、粉末状に砕いた遺骨を海や山、空などに撒いて葬送します。

墓石や納骨などにかかる費用を抑えられることや、子どもたちに墓石管理の負担をかけずに済むことから人気が上昇中です。

しかし、前述したように散骨してしまえば遺骨は手元に残りません。

したがって、基本的には故人の墓石を建てたり施設に納骨したりすることはなく、散骨後のことを考えると「遺族はどのように故人を供養しているのだろう」と疑問に思う方も少なくないでしょう。

「散骨」を選んだ場合の一般的な供養方法

では、『散骨』を選んだ場合、散骨後、遺族はどのような方法で故人を供養しているのでしょうか。

ここでは、一般的な供養方法をご紹介します。

散骨した場所に向かって手を合わせる

海や山、空など、自然に遺骨を返す葬送方法を行う散骨後は、散骨した場所に向かって手を合わせて故人のことを偲ぶというご遺族が多いです。

遺骨を撒いた山がある方角に向かって手を合わせたり、海や空であれば世界のどこにいても繋がっているので、海や空に向かって手を合わせて故人に思いを馳せます。

遺骨の一部を手元に残す

最近では、多くの葬儀社で散骨プランを取り扱っています。

そのため、葬儀社ごとにさまざまなオプションサービスも展開されていて、その中には遺骨の一部を手元に残せるサービスも多く見受けられます。

例えば、粉末状にした遺灰の一部を小さな骨壷に入れてご自宅の仏壇に置いておいたり、常に故人と一緒にいられるように遺骨や遺灰で作ったアクセサリーを作成するサービスもあります。

また、遺骨や遺灰の一部を写真立てに使い、故人の遺影を入れた写真立てを仏壇に飾るというご家庭も多いようです。

散骨プランを利用する場合は、こうしたオプションサービスやプラン内容を確認しすることも決定する上で重要な決め手となります。

数年に一度、家族や親しい知人だけで法事の食事会を行う

散骨した後は、毎年、あるいは数年に一度(法要の年など)、家族や親戚、親しい知人だけで食事会を行い、故人に思いを馳せる機会を設けるというご家族も多いです。

昨今は経済的にも余裕がないというご家庭も多いので、費用面を抑えた法要方法を選ぶ方も増えています。

したがって、大々的に法要を執り行うのではなく、親しい人だけが集まり、こじんまりとしたカジュアルな食事会を開くことで、費用や手間をかけずに皆で故人との思い出を語る機会が作れると人気です。

葬儀社によって供養プランが組まれていることも

散骨を予約した葬儀社によっては、散骨後の供養も組まれたプランが提供されることもあります。

例えば、海洋散骨であれば、故人の遺灰を撒いた海にクルーズで訪れ、海上で法要の食事会を行うというプランも存在します。

また、寺社仏閣で散骨を希望した場合は、毎年決まった日に合同法要が執り行われるプランを提供しているところもあります。

今回ご紹介したように、供養やオプションサービスが組み込まれているも散骨プランも多くあります。

ご遺族や生前のご本人様がどのような供養方法を望んでいるのか話し合い、納得のいく散骨プランを決めましょう。

『珠花散骨』でも法要込みの散骨プランをご用意しております。

散骨をご検討中の方は、ぜひ一度、珠花散骨へお問合せください。

>お問い合わせ

お問い合わせ

〒344-0007 埼玉県春日部市小渕1634番地 観音院内
観音院珠花散骨管理事務所
TEL: 0120-087-352
E-mail: info@tamahana352.com

CTR IMG