近年、葬送後の墓石管理や管理費用負担が必要ない『散骨』が注目を集めています。
散骨は自然に粉砕した遺骨を撒く葬送形式で行われますが、中にはお寺で散骨が行われるケースもあることをご存じでしょうか。
今回は、お寺で行われる散骨の特徴や内容について紹介していきます。
自然に遺骨を撒く『散骨』はお寺側で執り行われることも
近年、新たな葬送の儀式として『散骨』を選ぶ方が増えています。
生前に自分で希望の葬送プランを探し、散骨を家族にお願いするという方も多いです。
散骨は、パウダー状へと粉砕した遺骨を自然に撒く方法で執り行われます。
墓石を購入する費用や管理費用などが発生しないために安価で済むことや、お墓の管理が必要ないため残された家族への管理負担を軽減したいなどの理由から選ぶ人が多いです。
ただし、葬儀社や寺院によってプラン内容や特徴は異なるため、事前にどのような内容か、費用はどのくらいかかるのか、他とはどのような違いがあるのか調べておくことが大切です。
お寺で行われる散骨の特徴や内容
散骨にはさまざまなプランやオプションがあります。
基本的には葬儀社が執り行うケースをよく見ますが、中には散骨供養を行っているお寺も増えてきています。
お寺で行われる散骨供養の特徴や内容、他との違いなどを見ていきましょう。
寺院が所有する特定の場所で散骨することが多い
通常、散骨はご遺族や生前にご本人が希望した海や山林などに散骨します。
他にも葬儀社が指定している場所の中から選ぶプランを見かけたことがある人も多いでしょう。
お寺が執り行う散骨供養の場合、お寺が所有している特定の場所で散骨する内容が多い傾向にあります。
例えば、お寺の敷地内にあるシンボルとなる樹木に散骨したり、お寺が所有している山林に散骨するケースです。
ただし、お寺によって散骨場所などのプラン内容は大きく異なるため、お寺での散骨供養を選んだからといって、一概に前述したような場所で散骨しなければいけないとは言えません。
散骨する際に僧侶による読経がある
葬儀社で散骨する場合、必ずしも儀式中に僧侶による読経が行われるとは限りません。
散骨という葬送儀式は宗派不問のため、読経が必要な場合はプランとは別に、家が代々お世話になっているお寺の僧侶、あるいは葬儀社が連携をとっているお寺の僧侶に連絡を取り、新たなオプションという形でお布施が必要なケースが多いです。
しかし、お寺の散骨プランの場合は僧侶が儀式に付き添うことが前提となるため、最初からプランに組み込まれていることが大半です。
散骨後も定期的に法要が執り行われる
通常の散骨の場合、儀式が終わった後は各ご家庭で毎年命日に故人を偲ぶなど、各々にその後の供養をお任せします。
お墓の管理負担はありませんが、四十九日の法要や一周忌などの法要はありません。
しかし、お寺で行われる散骨の場合、定期的に法要が行われるところが多いです。
内容はお寺によって異なりますが、同じお寺で散骨を希望した故人の合同法要という形で執り行われるお寺が多く見受けられます。
葬儀社での散骨とお寺での散骨は、基本的に類似した内容で執り行われます。
ただし、通常の散骨とは多少内容が異なるお寺が多いです。例えば、定期的に法要を行い供養してほしいという希望のある方は、お寺の散骨をおすすめします。
珠花散骨では、法要込みの散骨プランをご用意しております。
お寺での散骨供養をご検討中の方は、ぜひ一度、珠花散骨にご相談・お問い合せください。